山口県 光市 島田川沿いの小高い丘の上にある曹洞宗のお寺 長徳寺のホームページです。「仏道をならうというは、自己をならうなり(道元禅師の正法眼蔵より)」。曹洞宗は、お釈迦さまより歴代の祖師方により相続されてきた「正伝の仏法」を依りどころとしています。
山口県 光市 鳴谷山 長徳寺
  • ホーム
  • 長徳寺の紹介
    • 道元禅師のおしえ
    • 長徳寺の概要・沿革
    • 周防国三十三観音霊場の紹介
    • 鳴谷会館(水月堂)の紹介
    • 長徳寺 二十五世 晋山結制式
  • 墓地の紹介
    • 墓地(区画)の紹介
    • やすらぎ観音塔の紹介
    • 南無塔の紹介
  • 鳴谷山『ブログ』
  • 鳴谷山『インスタグラム』
  • 今月の折り紙
  • お知らせ
    • 年間行事
    • お越しの方へご案内
    • 光市内の散歩コース
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 長徳寺の紹介
    • 道元禅師のおしえ
    • 長徳寺の概要・沿革
    • 周防国三十三観音霊場の紹介
    • 鳴谷会館(水月堂)の紹介
    • 長徳寺 二十五世 晋山結制式
  • 墓地の紹介
    • 墓地(区画)の紹介
    • やすらぎ観音塔の紹介
    • 南無塔の紹介
  • 鳴谷山『ブログ』
  • 鳴谷山『インスタグラム』
  • 今月の折り紙
  • お知らせ
    • 年間行事
    • お越しの方へご案内
    • 光市内の散歩コース
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ

鳴谷山『インスタグラム』のお知らせ

2024.07.01

鳴谷山の周辺で撮影した写真を中心に、インスタグラムで紹介します。

鳴谷山 長徳寺(山口県/光市)

tyoutokuji_hikari

山口県光市の曹洞宗(禅宗)のお寺です。周防国観音霊場の一つで、近くを島田川が流れ、境内の四季の花、鳥の鳴き声などを鑑賞できます。
詳しくは下記HPなどをご覧下さい。
◇HP : https://tyoutokuji.com
◇ブログ :https://tyoutokuji.blogspot.com

今日から梅雨に入りました。
スイレンとハナショウブの花が次々と咲いています。鳴谷山のアジサイも、もうすぐ開花しそうです。

小雨が降ったり止んだりする天気の中でしたが、ネモフィラ後の場所を耕し、畝を立てて、コスモスの種をまきました。

センセーションという品種で、撒いてから2カ月で咲く予定なので、お盆に花が間に合ってくれたらな、と思っています。

雨を含んで土が重たく、作業は大変でしたが、梅雨が本格的になる前に種を植え終わって一安心です。

#スイレン
#睡蓮
#ハナショウブ
#花菖蒲
#コスモス
#アジサイ
#花
#梅雨
#種まき
#山口県
#光市
#長徳寺
花菖蒲の花が咲き始めました。
アヤメやカキツバタに似ていますが、ハナショウブの花です。

一番上の一番花の後、ニ番花、三番花と続けて咲く予定です。

#花菖蒲
#ハナショウブ
#紫色
#黄色
#山口県
#光市
#長徳寺
鳴谷山で聞こえるウグイスなどの野鳥の鳴き声を録音しました。

#ウグイス
#野鳥の鳴き声
#山口県
#光市
#鳴谷山
#長徳寺
本日から6月にはいりました。 ちょう 本日から6月にはいりました。
ちょうど今、気候的に過ごしやすい時期です。
青色のヤグルマギクが、爽やかな感じです。

睡蓮も咲き始めていますが、一つの睡蓮の花が咲く期間は3日間ぐらいしかありません。
しかも、午前中に開花し、15寺頃には花が閉じてしまいます。
開花している貴重な瞬間を是非見て頂けたらと思います。

また、今年、苗を頂いた花菖蒲も蕾がふくらんできましたので、もうすぐ開花しそうです。

ネモフィラを植えていた場所では、次にコスモスを咲かせようかと思い、植え付け準備をしているところです。

#ヤグルマギク
#矢車菊
#睡蓮
#スイレン
#花菖蒲
#ハナショウブ
#コスモス
#木漏れ日の参道
#山口県
#光市
#長徳寺
鳴谷山の睡蓮が咲き始めました。 今 鳴谷山の睡蓮が咲き始めました。

今年は「茶碗蓮」と呼ばれる小さな蓮も種から育てていて丸い葉が発芽しています。
今年のうちに咲いてくれるでしょうか。

ポットの鉢は、暖かい地域でも咲いてくれるライラックで、「姫ライラック」です。

ここ鳴谷山の寒さ暑さに負けず、今年の春、花を着けてくれたので、少し増やしてみたいと思います。

テレビからの情報ですが、花の香りには幸せホルモンであるドーパミンを分泌させる効果があるのだとか。
ライラックの香り、確かに良い香りでした。

車庫を使って栽培しているブドウも来週ぐらいには開花しそうです。
周防地区の田植えも始まりました。
日中の気温も上がり、春の花々が咲き誇っています。

ネモフィラは、ほぼ青の絨毯になりました。
手前に白色の菜の花が白壁のように咲いていますので、ネモフィラをご覧になる場合は近寄ってご覧下さい。

フジバカマの芽も順調に伸びています。

今年は、睡蓮を咲かせようと準備しています。花が咲いてくれるでしょうか。楽しみです。

#春の花
#ネモフィラ
#一面の青
#青の絨毯
#フジバカマ
#睡蓮
#スイレン
#山口県
#光市
#長徳寺
今週は風が強く、参道の木々も新しい葉への入れ替わりもあり落葉がすごい1日でした。この時期は秋と同じぐらいに落葉が多い時期です。

桜が散った後には、山内にミツバツツジの花が咲き始めます。

ネモフィラやタンポポも咲いていますが、春の花と
ともに、草刈シーズンも始まりました。

#ミツバツツジ
#ネモフィラ
#タンポポ
#春の花
#草刈
#草刈シーズン到来
#山口県
#光市
#長徳寺
やすらぎ観音裏側にも色々な花が咲き始めました。

墓地区画横の場所に、ネモフィラを一面に咲かせる予定でしたが、ネモフィラとともにホトケノザが一面に咲いています。

ホトケノザは、花の姿が仏さまの台座に似ていることからその名が付いたといわれています。

青一面とはなりませんでしたが、せっかくなので、しばらくはホトケノザを観賞しようと思います。

#やすらぎ観音
#ネモフィラ
#青
#ブルー
#ホトケノザ
#紫
#山口県
#光市
#長徳寺
ここ数年、恒例となってきた島田川旭橋での夜桜ライトアップ。

年々、照明の当たり方がきれいになってきた気がします。島田川の川面に桜が映り、一段ときれいです。

#桜
#夜桜
#満開
#見頃
#山口県
#光市
#島田川
#旭橋
#川面
#ライトアップ
#柱松の地
#長徳寺の近く
今日は少し肌寒い1日でした。
早咲きの桜は開花しましたが、ソメイヨシノの開花は1、2分咲きというところでしょうか。

鳴谷山内では菜の花やスズランが開花していますが、ソメイヨシノは来週開花が進み、週末見頃となりそうです。

#桜
#ソメイヨシノ
#来週見頃
#菜の花
#スズラン
#花
#島田川
#景色
#山口県
#光市
#長徳寺
本日は彼岸明けの日。
彼岸中の土日で、過ごしやすい天気ということもあり、多くの方がお墓参りに来られていました。

少し暖かくなり、急に春らしくなってきました。
鳴谷山の境内では、ようやく水仙が咲いた一方で、河津桜やコブシの花も同時に開花しています。

もうじきソメイヨシノも開花しそうで、いよいよ春本番を迎えそうです。

#彼岸明け
#水仙
#河津桜
#コブシ
#菜の花
#桜
#ソメイヨシノ
#春
#山口県
#光市
#長徳寺
令和七年の長徳寺春季法要を執り行いました。
彼岸の時期に梅が見頃を迎え、三月十八日も少し肌寒い一日でしたが、多くの方にお参り頂きました。
ありがとうございました。

また、昨年から開催させて頂いていますお琴と尺八の奉納演奏会や歌のコンサートにも多くの方に集まって頂きました。お琴と尺八の音色に心を静め、歌の歌詞に心が染みました。途中、サプライズで芳岡市長さんもお越し頂きました。

昼過ぎには雨も止み、地元の周防小学生たちが集まり、境内に明るい声が響きました。
小学生には、たい焼き、回転焼き、イカ焼き、ポテト、フルーツ飴の屋台をまわって歩くのが楽しかったようです。

皆様大変ありがとうございました。

#3月18日
#三月十八日
#春季法要
#観音縁日
#縁日
#十一面観音
#山口県
#光市
#長徳寺
本日も3月18日の長徳寺の法要に向けて、護持会の役員様を中心に、準備作業をしていただきました。

雨が心配されましたが、作業する前に雨はやんでくれました。

作業が終わりに空を見上げと、空には虹がかかっていました。

準備作業にお越し頂いた皆様、ありがとうございました。

#観音縁日
#十一面観音

#虹
#山口県
#光市
#長徳寺
梅の開花が遅れていましたが、ようやく満開を迎えようとしています。

#梅の花
#梅花
#開花
#満開
#菜の花
#島田川
#山口県
#光市
#長徳寺
鳴谷山の河津桜が咲き始めました。
これから徐々に見頃を迎えそうです。

#河津桜
#早咲きの桜
#花の咲く境内
#山口県
#光市
#長徳寺
境内の登り口周辺に、パンジーとビオラを植えました。
まだまだきれいに咲いてくれそうです。

#パンジー
#ビオラ
#花の咲く境内
#山口県
#光市
#長徳寺
本日は、長徳寺の護持会の役員様を中心に、本堂、鳴谷会館の高い場所や窓ガラスの清掃をして頂きました。先週に引続き、ありがとうございました。

清掃が終わった後には、境内の登り口周辺にパンジー、ビオラを植えて頂きました。大きな樹の根もあり、植えるのに一苦労でしたが、植えきることができました。

鳴谷山頂は少し寒いせいか、今から、河津桜と梅と菜の花が開花を迎えていきそうです。

#護持会
#パンジー
#ビオラ
#花の咲く境内
#清掃
#花の植え付け
#山口県
#光市
#長徳寺
3月18日長徳寺の春季法要に向けて、新しいのぼり旗を立てました。
春風を受け、たなびいています。

#観音縁日
#長徳寺市
#長徳寺市まつり
#春季法要
#3月18日
#新しいのぼり
#春風
#山口県
#光市
#長徳寺
3月18日の長徳寺春季法要に向け、役員さんに、のぼり旗を立てて周って頂きました。
ありがとうございました。

前ののぼり旗の取付け部分が朽ちてしまっていたため、新しいものに新調しました。

新しいのぼり旗の観音様は、長徳寺境内のやすらぎ観音様になります。

#3月18日
#長徳寺市
#長徳寺市まつり
#長徳寺縁日
#観音縁日
#十一面観音
#観世音菩薩
#春季法要
#山口県
#光市
#長徳寺
境内のお地蔵さんに、新しい前掛けを準備して頂き、一つ一つ付け替えて下さいました。

手がかじかむような寒さの中、ありがとうございました。

#お地蔵さん
#前掛け
#毎年ありがとうございます
#寒い日でした
#暖かくしてくださいね
さらに読み込む Instagram でフォロー
シェアする
X Facebook LINE
narutanisan
ホーム

最近の投稿

  • 謹賀新年。
  • 大晦日。
  • 境内のモミジが色づき始めました。
  • 「ツワブキ」の蕾。
  • 両祖忌。大本山 総持寺。

カテゴリー

  • 冬
  • 四季の花・樹木
  • 夏
  • 折り紙
  • 春
  • 未分類
  • 秋

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年3月
  • 2020年7月
山口県 光市 鳴谷山 長徳寺
© 2021 山口県 光市 鳴谷山 長徳寺.
    • ホーム
    • 長徳寺の紹介
      • 道元禅師のおしえ
      • 長徳寺の概要・沿革
      • 周防国三十三観音霊場の紹介
      • 鳴谷会館(水月堂)の紹介
      • 長徳寺 二十五世 晋山結制式
    • 墓地の紹介
      • 墓地(区画)の紹介
      • やすらぎ観音塔の紹介
      • 南無塔の紹介
    • 鳴谷山『ブログ』
    • 鳴谷山『インスタグラム』
    • 今月の折り紙
    • お知らせ
      • 年間行事
      • お越しの方へご案内
      • 光市内の散歩コース
    • 交通アクセス
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ