narutanisan

謹賀新年。

新年明けましておめでとうございます本年が皆様にとって幸多きものとなるよう心からお祈り申し上げます今年の干支は蛇ですが、蛇は何度も脱皮を繰り返して成長することから、「古い殻を捨て、新しい自分に生まれ変わる」という縁起のよい動物である、とも言わ...

大晦日。

令和六年も暮れようとしています。振り返ると一年早いものです。長徳寺では、大晦日に除夜の鐘を撞いています。除夜の鐘では、この一年を反省し、次の年が良いものになるよう、決意を新たにしながら鐘を撞きます。お越し頂いた方どなたでも鐘を撞いて頂けます...

境内のモミジが色づき始めました。

先週ぐらいから朝晩冷えるようになり、鳴谷山の境内のモミジが赤く色づき始めました。また、「春蘭秋菊」という熟語もあるように境内に咲く秋のキクは鮮やかな色合いです。11月3日に植えたネモフィラの種は、はっきりと芽が見えるようになってきました。こ...
四季の花・樹木

「ツワブキ」の蕾。

今年の秋は気温が高い傾向ですが、ここ最近は朝夕が肌寒く感じられる季節となってきました。 鳴谷山の参道を登った所に咲くツワブキも黄色の花が咲き始めています。 ツワブキは、四季の最後を飾る花とも言われ、花色が少なくなるこの時期には貴重な花です。...

両祖忌。大本山 総持寺。

私達の曹洞宗では、永平寺を開かれた道元禅師と、総持寺を開かれた瑩山禅師のお二人のお亡くなりの日(9月28日)に、両祖忌としてご威徳を偲びます。 この9月に関東に行く機会があったため、足をのばして大本山 総持寺へ参拝してきました。 私も修行中...

秋のお彼岸。

秋のお彼岸三連休では、1日目、2日目と雨が降ったため、3日目にお墓参りをされる方が多かったようです。 毎年、お彼岸の頃は彼岸花が咲き揃うのですが、今年はあまりの暑さのためか、今から咲き始めるようです。周防地区の稲刈りも進みつつあり、暑い中で...

「シニアクラブ」奉仕作業。

9月になり、朝夕、若干涼しくなってきたように感じます。今年もシニアクラブさんにより、本堂前と墓地近くの間の植込みのタマリュウの間の草を引いて頂きました。来られた方の力により、あっという間の1時間できれいになりました。作業に来られた皆様方あり...

「処暑(しょしょ)」。

二十四節気では、「処暑(しょしょ)」にあたり、暑さが収まる頃といわれますが、まだ暑い日が続いています。 去年の処暑の頃は、もう少し過ごしやすかった気がします。 暑い中ではありましたが、気になっていた参道途中のアスファルトを補修しました。 水...

令和六年 迎え盆。

お寺の方では、精霊棚(しょうりょうだな)や仏壇の前で供養する棚経(たなぎょう)が始まっていますが、本日13日は迎え盆といい、菩提寺とお墓にお参りし、お花やお線香を供え、ご先祖様をご案内する気持ちで提灯に明かり(迎え火)を灯し、家路につく日で...

「七十二候」の「蓮始開」。

一年を春夏秋冬の4つに分けたものを「四季」と呼びますが、24に分けたものを「二十四節気」、さらには、72に分けたものを「七十二候」といいます。 七十二候は、細かな自然の変化に目を向けている暦で、鳥や花、気象などの様子で季節を表現しているのが...