春 花祭り。 本日、4月8日はお釈迦様の誕生をお祝いする日で、釈尊降誕会、花祭りとも言われます。日本での歴史は古く、奈良時代から花祭りが行われていたようです。花祭りでは、小さなお堂の中に誕生仏を安置して柄杓ですくった甘茶をかけて洗い清めます。当山では、3... 2024.04.08 春
春 3月18日 春季法要。観音縁日。 毎年3月18日は長徳寺の十一面観音様の縁日です。本年も春季法要を執り行いました。当日は、前日の雨もあがり、お天気にも恵まれました。午前中は、ご先祖様、並びに、命を支えてくださっている多くの人びとや動物、植物など生きとし生けるすべての命に対し... 2024.03.23 春
春 長徳寺縁日の準備。 令和6年も3月に入りました。3月18日の長徳寺の観音縁日に向けて、お寺の役員さんに周防地区内の交差点周辺などに、案内のぼりを立てて回って頂きました。少し肌寒くなりましたが、早咲きの河津桜は今見頃、菜の花も咲き始めています。 2024.03.05 春
春 長特寺 護持会総会 本日、令和六年度長徳寺護持会総会が開催されました。心配していた雨もやみ、多くの方にご出席頂きました。ありがとうございました。今年の3月18日の春季法要は、午前9時30分から本堂でのお勤めを開始いたします。 三月十八日(月) 午前九時三十分~... 2024.02.25 春
春 ミモザアカシア。ビオラ。ネモフィラ。 山内にあるミモザアカシアの花がもうすぐ咲きそうです。日本ではあまり浸透していませんが、ヨーロッパの多くの国では、日ごろの感謝を込めて花を贈る習慣があり、特にイタリアでは「ミモザを贈る」のが定番となっているそうです。最近では日本でも、お花屋さ... 2024.02.17 春
春 涅槃会。 2月15日は、お釈迦様がお亡くなりなった日です。お寺では、お釈迦さまの最期の様子を描いた「涅槃図」を掲げて、お釈迦さま最後の説法を記した「遺教経」(ゆいきょうぎょう)を読誦し、そのご遺徳をしのびます。お釈迦様は涅槃の際に、集まった弟子たちに... 2024.02.15 春
春 令和六年元日。 新年明けましておめでとうございます。昨日の大晦日、除夜の鐘、新春の法要も無事勤めることができました。新しい年が皆様にとってより良い一年となりますようお祈り申し上げます。本年度もどうぞ宜しくお願いいたします。 2024.01.01 春
冬 大晦日。 本日は一年の最終日、大晦日です。大晦日は、除日(じょじつ)とも呼ばれ、その夜に鳴らす鐘を「除夜の鐘」と呼びます。「除」という言葉には、古いものを捨て、新しいものに移るという意味があり、心穏やかに新年を迎えようという願いが込められています。心... 2023.12.31 冬
冬 12月8日。成道の日。 本日、12月8日は、悩み続けられたお釈迦様が、菩提樹の下で『お悟り』を開かれ、『仏陀(ぶっだ)』となられた日です。 道元禅師様は、『仏道をならうというは、自己をならうなり。 自己をならうというは、自己をわするるなり。 自己をわするるという... 2023.12.08 冬