「シャクナゲ」見頃。

「高嶺の花」の言葉の由来にもなった「シャクナゲ」は、別名「花木の女王」とも呼ばれる美しい花で、今、見頃を迎えています。  5月中旬ごろまでは、シャクナゲの花を楽しむことができるのではないかと思いますが、今年は...

お釈迦様の誕生日 〜花祭り〜

4月8日はお釈迦様の誕生日、降誕会(ごうたんえ)でした。 今のネパール国に位置するルンビニ村でお釈迦様はお生まれになりました。花まつりとも呼ばれますが、ちょうど花が美しく咲き誇る時期であることに由来します。鳴谷山では、「ミツバツツジ...

桜満開。

鳴谷山の桜が満開です。 外に出ると気持ちの良い日です。

令和四年 春季法要。

令和四年の三月十八日。 本年は朝からの雨でしたが春季法要を無事に厳修いたしました。 当日のお参りは、雨の中ありがとうございました。 山内の桜はもう少し先のようですが、春の気配を感じる様々な花が咲き始めています。 ...

令和四年 元旦。

新年あけまして、おめでとうございます。寒波のため、寒い元旦となっております。 また、昨日の大晦日には、除夜の鐘をつき、歳末諷経のお勤めをいたしました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

12月8日『成道会』。

今日、12月8日は、お釈迦さまが悟りを得られたことをお祝いする『成道会』です。 お釈迦さまは、29才で出家し6年間、断食をはじめとするいろいろな苦行をします。 しかし苦行では悟りは得られないと考え、川で身を清め、断食を...

「難波覃庵」生誕210年記念展。

光市立野の出身である難波覃庵(なんばたんあん)さんの「生誕210年記念展」が、光市文化センターで開催されています。 幕末の激動の中、光市内で樟脳を作ったり酪農を行って資金を集め、文久二年(1862年)には、若い人を育...

紅葉が進んできました

紅葉が進んできました。昼と夜の寒暖差があると色付きがよくなるそうです。 寒暖差があると体調を崩しやすくなるので気をつけましょう。 境内に秋の草花を使った可愛らしいお供えがありました。

今年の紅葉。

山内のもみじが、少しずつ色着いてきました。 最低気温が8℃を下回って、しばらくすると色着き始めるそうです。確かに先週あたりから寒くなり、最低気温も8℃を下回ってきているようです。 これから紅葉の見頃を迎えそうで...

お地蔵様の赤い前掛け

過ごしやすい季節になってきました。参道のツワブキがよく咲いています。 お檀家様から、お地蔵様の前掛けを手作りで準備してもらい、一つ一つ着けて頂きました。 いつもいつも本当にありがとうございます。