夏 柱松。 例年、8月の最初の日曜日に開催される柱松ですが、今年は、七月後半ごろからコロナが再流行したため、27日の日曜日に、小学6年生の関係者のみで開催されました。 6年生は、それぞれ、名前と今後の決意を大きな声で述べた後、順次、火入... 2022.08.28 夏
夏 処暑。蓮の花。 日中の暑さは続いていますが、朝晩は少し過ごしやすくなってきました。 暦の上では、「処暑」(しょしょ)となります。 「処」という漢字には、「収まる」という意味があり、暑さが収まる頃ということだそうです。 夜の虫の音も、少し... 2022.08.26 夏
夏 お盆。蓮の花。 今日13日からは盆の入りです。 今年から蓮の鉢を増やしたので、盆の時期にも蓮の花を鑑賞することができています。 よく見ると、株ごとに花の色と形が異なっているようです。 蕾も見られるので、もうしばらくきれいな花を鑑... 2022.08.13 夏
夏 長徳寺山古墳。 光市野外活動センター、周防の森ロッジで開催された「夏休み特別講座」「古代のロマン 勾玉を作ろう!」に参加された小学生と保護者の方が長徳寺山古墳を見学に来られました。 長徳寺山古墳から出土した圭頭太刀は、当時の日本で作られたものではな... 2022.08.06 夏
夏 大暑。 早い時期に梅雨明けといわれていましたが、その後も雨が続いて草刈機が大活躍です。 7月23日頃からの10日間は、二十四節気でいう「大暑」にあたり、一年で最も暑い時期といわれます。 暑い中、水田の緑は鮮やかです。 ... 2022.07.24 夏
夏 モクゲンジ(センダイボダイジュ)の花。 山内、南無塔の側で、モクゲンジの黄色い花が咲いています。 近寄って見ると、枝先に穂のような黄色い花がたくさん着いています。 センダンのような葉をもち、種子が数珠の材料になることから、センダンボダイジュとも呼ばれるそうです。 ... 2022.07.03 夏
夏 アジサイ、ユリ。もうすぐです 乾燥が続いていたので、久々のいい雨が降っています。 鳴谷山のアジサイは、もうすぐ開花を迎えそうです。 今年は、山内のいろいろな場所でユリの花も見ることができそうです。 2022.06.05 夏
夏 ウォーキング。 本日、光市内の団体さんが周防地区をウォーキングして回られ、当山にも立ち寄られました。 この団体さんの前にも周防地区のウォーキングコースを歩いて回る3人グループにも出会いました。 ウォーキングにはいい季節ですね。 2022.05.14 夏
夏 『ミソハギ』の見頃。 梅雨明け以降、暑い日がつづいていますが、境内入口にあるミソハギの赤紫色の花が見頃をむかえています。ミソハギは日本中の山や野の水辺に生える多年草で、高さ1メートルぐらいまで成長します。 漢字では「禊萩」と書き、「禊ぎ(みそぎ)の萩... 2021.07.22 夏