冬 寒波。 今年の冬はよく雪が振ります。 山内にある水道の凍結対策をして寒波を迎えましたが、水道管の凍結により、3か所で修繕が必要となりました。 体には、あかぎれ、しもやけ。 今年は、しのぐ冬です。 もうしばらく寒い日が続きそ... 2023.01.28 冬
冬 令和五年。元旦。 令和五年、新年あけましておめでとうございます。 朝の間は水も凍る寒さでしたが、日中は陽射しのあるおだやかな天気で、年末年始には多くの方にお越し頂きました。 皆様に取りまして良い年となるよう祈念いたします。 2023.01.05 冬
冬 大晦日。 本日は令和4年の大晦日です。 コロナにより、変わった面もありますが、そろそろ日常を取り戻していく年に変わっていくのでしょうか。 来年、皆様に取りまして良い年になるよう祈念いたします。 また、年越しに向け、本年も除... 2022.12.31 冬
冬 12月8日。成道会。 12月8日の本日は『成道会』(じょうどうえ)と呼ばれる日で、お釈迦さまが6年間の苦行を終えて山を降り、菩提樹の下で静かに坐禅をして明けの明星(金星)が見られる早朝にお悟りを開かれた日です。 夜明け前の金星を見ることはできませんで... 2022.12.08 冬
冬 モミジ色付き始め。 山内のモミジが色付き始めました。 しばらく乾燥気味でしたので、久々の雨は草木に良い雨でした。 最近、島田川沿いでは野鳥の写真を撮影される方が増えているようです。 今日はカモの姿を見ることができました。 ... 2022.11.13 冬
冬 ツワブキの花。 山内のツワブキの黄色い花が咲き始めました。 花には象徴的な意味を表す「花言葉」というものがあります。 このツワブキの花言葉は、「困難に負けない」だそうです。 日の当たらない場所や石の間からも咲くその姿からつけられたようで... 2022.11.03 冬
冬 12月8日『成道会』。 今日、12月8日は、お釈迦さまが悟りを得られたことをお祝いする『成道会』です。 お釈迦さまは、29才で出家し6年間、断食をはじめとするいろいろな苦行をします。 しかし苦行では悟りは得られないと考え、川で身を清め、断食を... 2021.12.08 冬
冬 「難波覃庵」生誕210年記念展。 光市立野の出身である難波覃庵(なんばたんあん)さんの「生誕210年記念展」が、光市文化センターで開催されています。 幕末の激動の中、光市内で樟脳を作ったり酪農を行って資金を集め、文久二年(1862年)には、若い人を育... 2021.12.05 冬